園盛会だより21号(平成26年8月)

町内で開催された七夕の会にご招待いただき、手作りの流しそうめんを楽しみました。

新宿区新施設の開設準備状況について

入居者がその人らしい心豊かな暮らしが送れ、ご家族の方に安心して暮らして頂くよう、また、社会的資源を活用し、地域福祉の向上に貢献できるよう、平成26年度の目標を設定いたしました。

平成26年度 事業計画目標は下記の通りとなります。

施設概要

・特別養護老人ホーム 定員130名 ※個室(ユニット型)

・ショートステイ 定員 20 名 ※個室(ユニット型)

・デイサービス

・防災拠点型地域交流スペース

・事業所内保育所

現在、新宿区の上落合に、新宿区民を対象とする、全室個室ユニット型の特別養護老人ホームの新規開設に向けた準備を進めております。

昨年11月より建設工事が始まり、現在は3階の床までコンクリートが打ち終わり、壁や柱等の配筋作業中です。進捗率は約22%で、順調に工事が進んでいます。

また、本年4月には、開設準備室を設置し、平成27年6月のオープンに向け、試行錯誤を繰り返しながら、着実に一歩一歩、準備を進めています。

新宿区新施設は、西武新宿線「下落合駅」より徒歩1分という好立地であり、地域の方々のご期待も大きいと伺っています。今後も、東京都や新宿区をはじめ、多くの方のご指導とご支援を頂きながら、地域福祉や地域の町づくりに貢献できるよう、努力して参りますので、よろしくお願い致します。

今後も、この誌面やホームページ等で建設状況を紹介して参りますので、ご覧頂ければと思います。

経営企画室 室長

金本 真幸

園盛会研修の取組

園盛会では、年間計画に則り様々な研修を実施し、職員の教育・育成に取り組んでいます。6月は、高齢者虐待の防止に関する研修。7月には、事故発生防止に関する研修を実施しました。

高齢者虐待防止に関する研修では、①近年のニュース記事や調査報告②高齢者虐待防止法の理解③高齢者虐待防止の基本等についての講義を行ない、改めて高齢者の尊厳の保持の重要性を認識できました。事故発生防止に関する研修では、事故防止の指針や事例を使用したグループワークを通して、危険予知の重要性について学ぶとともに、様々な視点でケアをすることの大切さについて学ぶ機会となりました。

今後も定期的な研修を通して、ご入居者の皆様により良いケアを提供できる人材として成長できるよう、学んでまいります。

「2014夏!体験ボランティア」 受け入れをしています!

今年も、「夏の体験ボランティア」(通称『夏ボラ』)の受け入れが、7月より始まりました。

『夏ボラ』とは、ボランティア活動に関心があるけれど、なかなか“きっかけ”がないという方々のために、プログラムをご用意し、7月から9月の夏の期間を利用して活動するボランティアを受け入れるというものです。

今年の夏も、たくさんのボランティアの皆さんとの出会いを楽しみにしております。

平成26年度の海外研修参加者が決定しました。

日 時:平成26年8月17日(日)~8月25日(月)

場 所 :北欧(スウェーデン他)

参加者:江井 希樹  (多摩の里けやき園 介護課 係長)

小村方 克将 (多摩の里むさしの園 介護課 副主任)

布施 健太郎 (     〃    介護課)

川曲 瞳 (多摩の里けやき園 介護課)

清水 麻友美 (     〃    介護課)

研修の様子は、今後の「園盛会だより」でご紹介いたします。

むさしの園 行事の様子

◆平成26年4月25日 外出援助~ザ・モールみずほ16

国道16号線沿いにある『ザ・モールみずほ16』へ、買い物に行ってきました。皆様、お目当ての物を買うことができ、「楽しかった」「来られて良かった」と、感想を話されていました。

◆平成26年6月27日 外出援助~はま寿司

『はま寿司』へ、昼食を食べに行って来ました。皆様、この日を心待ちにされ、行きの車中では「何を食べようかな」「何が美味しいかな」と会話を弾ませていました。

皆様、満面の笑みを浮かべながら、「美味しい」と何度も話されていました。

◆平成26年4月12日 訪問ボランティアの皆様~『サルビア会』

『サルビア会』の皆様が来園され、歌や踊りを披露してくださいました。最後は握手を交わし「今日は楽しかったよ。ありがとう」と、御礼を伝える方も沢山いらっしゃいました。

◆平成26年4月24日 訪問ボランティアの皆様~『アンサンブルうたかるた』

『アンサンブルうたかるた』の皆様が来園され、歌声を披露してくださいました。一緒に歌いながら、楽しい時間を過ごしました。「声が若くて、綺麗だった」との感想も聞かれました。

◆平成26年5月25日 訪問ボランティアの皆様~『すみれ会』

『すみれ会』の皆様が来園され、歌や舞踊、手品を披露してくださいました。笑い声や歓声が絶えない会となり、素敵な時間を過ごすことができました。

◆平成26年5月30日

初夏の日帰り旅行~動物たちと触れ合おう!!

今年の初夏の日帰り旅行は、動物たちとの触れ合いを求めて、上野動物園に行ってきました。

当日は晴天に恵まれ、様々な動物を観る事ができました。元気に笹を食べるパンダや、目の前から離れずに数分間見つめてくれるアザラシの可愛らしさに、皆様、大変喜ばれていました。

◆平成26年6月15日 スポーツカフェむさしの

FIFAワールドカップの日本代表初戦だったこの日は、カフェむさしのもいつもと雰囲気を変えて応援ムードに!

テレビを設置し、日の丸や鳴り物を用意し、喫食を楽しみながら試合を観戦しました。

◆平成26年6月20日 花しょうぶ祭り

今年も青梅市の吹上しょうぶ公園で開催された花しょうぶ祭りへ行ってきました。園内をじっくりと時間をかけながら散策し、色鮮やかなしょうぶの花々を堪能しました。

 

むさしの園 デイサービス

デイサービスむさしの園では、日々の生活の中で四季を感じとって頂けるような取り組みをしています。羽村市内をはじめ近隣の街の名所や馴染みの公園などへ車を走らせます。外出はご利用者の皆様が特に楽しみにされていて、私達職員も普段ではみられないような笑顔に出会う機会でもあります。

◆平成26年5月29日 都立秋留台公園 バラ園

~レンガと大理石を使用した東欧風のモダンなつくりの庭園です~

公園に着くと、雨が・・・傘をさしながらの見学となりました。

ここには、110種類450株程のバラが植栽されています。ブルームーン、ホワイトクリスマス、クウィーンエリザベス、シャルル・ドゥ・ゴール、ビクトル・ユーゴなど、様々な種類のバラが咲き乱れています。

中でも美智子皇后陛下が皇太子妃時代にイギリスから送られた『プリンセス美智子』は、鮮やかなオレンジ色をした、美しいバラの花でした。

ご利用者のお一人が、「私の実家の父親も育てていたのよ。懐かしいわ!」と、幼少の頃を思い出しておられ「バラの花の良い香りがしてね・・・。」と、やさしい笑顔が印象的でした。

◆平成26年6月30日 夏野菜 元気に育っています

~すいかの成長の早さにびっくり!~

今年はスイカの成長が早くみんなで驚いています。園庭への散歩時や面会にいらっしゃった方々が、「大きくなったね」「楽しみだね」と様子を観察されて、声をかけてくださいます。

7月下旬に収穫予定ですが、今から楽しみにしています。

トマトも色づきはじめました。

今年は黄色と赤色のトマトを植えました。6月の日照不足が少し心配ですが、元気に育ってくれることを楽しみにしております。

トロロアオイを植えました

軍(ぐん)道(どう)和紙の原料になる『トロロアオイの苗』を、あきる野市のふるさと工房さんから頂きました。根をすり潰した粘液が和紙漉(す)きに使われ、初秋に薄黄色の花が咲くそうです。花は食用にもなり、特有のぬめりがあって美味ですが、一日花である為、市場にはほとんど出回らないとの事。

サラダや天ぷら、そばのつなぎ等にしてもOK。今から開花が楽しみです。

 

けやき園行事の様子

◆第三回春の大運動会 平成26年6月14日

初夏恒例の第三回大運動会が行なわれました。大運動会前には、1、3階は初優勝、2階は3連覇に向けて、皆様熱の入った練習が行われていました。

今年は、5つの競技が行われ、ご入居者と職員が一丸となって一生懸命に頑張りました。

初競技となる「パンつかみ」では、ゆれるパンをつかむのに苦労しながらも、パンをつかむと素早く戻られ、次の走者にたすきを渡していました。また、職員競技の綱引きでは、各フロア対抗の真剣勝負。裸足になる職員もおり、気合の入った熱戦が繰り広げられました。

最終結果は、1階が初優勝、2階が準優勝、3階は残念ながら3位に終わりました。

多くの方が参加され、大盛り上がりの大運動会は、ケガや体調不良者も出ず、無事に運動会を終えることができました。ご家族の皆様にもご声援いただき、ありがとうございました。

平成26年5月16日 初夏の日帰り旅行 ~小江戸川越~

初夏の日帰り旅行に小江戸川越へ行ってきました。ご入居者から「遠出が出来て嬉しいわ。」と笑顔で喜ばれる声が聞かれました。

川越では最初に元酒蔵を利用した複合施設の蔵里(くらり)内を見学・買物し、昼食は、蔵里(くらり)内の大正蔵にて名産の芋を使用した芋御膳を召し上がりました。

昼食後は、お祭り会館を観賞。その後は、蔵造りの街並みや菓子屋横町を散策し、ご入居者の方々はアイスやお菓子を購入され、「甘くて美味しいね」と笑顔で話されていました。小江戸の文化・食に触れた楽しい日帰り旅行となりました。

◆平成26年6月23日 一芸ボランティア

東久留米市一芸会のボランティア11名が来園され、ものまねや唄や詩吟、マジックや音楽演奏等さまざまな一芸を披露されました。

アコーディオン演奏では「この曲、家でよく歌っていたわ。」と話され、皆様、一緒に合唱されるなど、熱心に観賞され楽しまれていました。

◆平成26年7月6日 音楽療法演奏会

週に一度行われている音楽療法の披露の場として、演奏会が開催されました。ご入居者の合唱・楽器演奏や先生による演奏や独唱があり、楽器演奏では鈴と竹に分かれ音楽に合わせて各パートが音を鳴らしました。演奏会に向けて練習してきた成果が発揮され、楽器演奏では音がしっかりと揃っていました。大勢での演奏は迫力があり、「またやってね」と大好評でした。

けやき園 デイサービス

◆平成26年7/3~7/7 七夕

今年も『七夕に願いを届けよう』と、6月よりボランティアさんと協力して七夕飾りを作り、近隣の方に分けて頂いた笹に思い思いの願い事を書いた短冊を飾りました。また、小さい笹は自宅にお土産として持ち帰り、ご家族と一緒に飾って頂きました。皆様の願いことが叶いますように☆

◆平成26年6月27日・28日 デイサービス大運動会

梅雨を迎えた6月の終わりに大運動会を開催しました。

今年は、玉入れ、パン食い競走、借り物コスプレリレーや職員参加の競技を行い、どの競技も全力で参加されていました。また、職員競技にご利用者が参加され、大活躍される姿も見られ、活気あふれる運動会となりました。今年も多数のボランティアの皆様にご協力頂き、運動会を盛り上げることができました。ありがとうございました。

食事の取組

園盛会では、食事の取組として郷土料理やイベント食を提供しています。

郷土料理では、全国各地から季節や土地柄などを考慮し年間で実施する都道府県を決めています。

イベント食は、その月に行なわれる行事や季節に合わせたメニューを考え、提供しています。

今後も皆様に五感で食事を楽しんで頂けるよう、郷土の味や季節を感じられる工夫を重ねてまいります。

26年度郷土料理予定 4月 京都府 5月 広島県 6月 愛知県 7月 宮崎県 8月 沖縄県

9月 山梨県 10月 鹿児島県 11月 秋田県 12月 青森県

1月 北海道 2月 新潟県 3月 富山県